優良なブリーダーとは

日本には動物愛護管理法という法律があるのですが、この法律に基づいて動物取扱業者として登録を行い、受理されれば誰でもブリーダーになることが出来ます。そのため、ブリーダー全てが良いブリーダーというわけではありません。

生き物を扱う仕事にも関わらず、中には向上のようにとにかく子犬を次から次へと繁殖させる悪徳繁殖業者も非常に残念ですがいるのが事実です。ですから、子犬を購入する際は優良なブリーダーを見極めることが大切です。では、優良なブリーダーとはどのようなブリーダーなのでしょうか?

優良なブリーダーは真のブリーダーであるということだと思います。ブリーディングに必要となる遺伝学や獣医学などの知識はもちろん経験も大切です。自分が専門とする犬のスタンダート、いわゆる犬種の標準を理解しておくことも大切ですね。

犬はそれぞれ作られた目的、体重や体高、毛色や毛室など細かい部分の基準が決められています。スタンダードは繁殖だけでなくショーやトリミングにも関わってきますので、ブリーダーの基本でもあるのです。その基本を理解しておかなければ良いブリーダーとは言えないでしょう。

犬の購入を考えている方は当然心身ともに健康な犬を家族として迎えたいと願っています。ですが、飼い主の中にも心ない人が居たりしますので、自分が繁殖させた犬種を適切に市域出来る環境にあること、愛情を持って育ててくれる飼い主に販売することもブリーダーの仕事の1つです。万が一トラブルが発生した時の対応も優良なブリーダーかどうか問われる要素の1つと言えるでしょうね。

人気の犬ばかりを乱繁殖させているパピーミル、片手間で繁殖を行っているバックヤードブリーダーなどは論外です。純血種だから、珍しいからという理由で繁殖をしているのではなく、健康のことなどを第一に考え本当に良い犬をつくるために繁殖を行っているブリーダーこそが真のブリーダーと言えると思います。

ブリーダーは命を扱う仕事です。健全な子犬を、動物愛護管理法に基づいた手続きに則って販売するのが基本なのですが、その基本が出来ていないブリーダーが残念ながらたくさん居ます。本来は当たり前のことなのですが、責任を持って子犬を販売しているかどうかというのも非常に大切な要素であると言えるでしょう。

ページのトップへ戻る